経営者のブログ

起業したての男のブログ

第二新卒の転職からの人材を採用するメリット

経営者として小規模であろうと中規模であろうと、人材を採用するということはあると思います。

 

たとえば、一人で輸出業をしていると、口コミで顧客が増え「嬉しい悲鳴」が止まらなくなる状況もあるでしょう。

 

そんなときにはパートさん・アルバイトさんを雇うのも手段ですが、長期的なコストや事業の将来性を考えると、正社員雇用をしたほうが良いケースもあります。

 

そんなときは、できれば若手、欲を言えば第二新卒ほどの年齢の人材を雇用すべきです。というのは、あまりに年齢が上だと、自社の方針に従ってくれない・吸収できないといった恐れもあるためです。

 

第二新卒の転職を採用するメリットを、いろいろと調べてみました。

 

人材教育を行う余裕がない会社は、第二新卒に対して、ビジネスマナーや基本的な働き方を習得しており、コストをかけずに活躍が期待できる人材だと考えています。同時に、前職のカラーに染まりきっておらず、新卒のように指導できると思い、採用を検討しているのです。年齢的にも吸収力が高く、体力もあるとして見てもらえるでしょう。これらのことから、キャリアチェンジやキャリアアップを目指す方にとって、第二新卒は最適な時期です。

出典:

type.jp

 

 

新しい風を社内に取り入れたいという希望があって第二新卒にこだわっている。若い年齢層ならではのがむしゃらなやる気は他の何にも増して重要な要素だし、逆にそれがないのならキャリア層を採る方が企業としてはメリット。

出典:

next.rikunabi.com

 

中小企業の場合、既卒者を採用すると厚生労働者から奨励金が支給されます。

これは、厚生労働省が行う既卒者や中退者の応募機会の拡大と採用・定着を図るための事業で、採用後に1年定着したら50万円、2年定着すると追加で10万円、3年定着するとさらに10万円奨励金が支給されます。

(平成28年2月10日から平成31年3月31日までに募集などを行い、平成31年4月30日までに雇入れた事業主が対象。詳細は厚生労働省HPにて)

支給された奨励金を、採用した人材の教育研修費などに充てて既卒者の早期戦力化や人材育成に活かしていくこともできるでしょう。

出典:

jimotoru.com

 

35歳を超える転職とは異なり、新卒社員として就職した企業を離職する立場である「第二新卒」の転職には、企業側も人材を積極的に採用したいと考えています。と言いますのは、第二新卒は“ノビシロ”という点で、新卒と変わらないか、それ以上の戦力として受け入れやすいと考えているからです。

新卒企業で2~3年のキャリアを経験している第二新卒であれば、社会人としての基礎的な知識や経験はすでに身についていることが多いです。また、社会人として多くの企業を渡り歩いていない面では、企業理念や職種内容などの新たな内容にも柔軟に対応しやすいと考える傾向があります。

出典:

jobjob-appeal.com

 

 

以上のように、第二新卒の転職からの人材を採用するには、多くのメリットがあります。

パートさんやアルバイトさんを採用しての経費削減もよいですが、事業拡大のために、「将来の可能性」を任せられる人材も採用したいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

新卒すぐに転職エージェント使うという方法

最近は「第二新卒」という言葉も定着してきて、新卒入社企業からすぐに転職するため、転職エージェントを使うということが一般的らしいです。

 

新卒が「転職を考える理由」にもいろいろあるようです。

 

 

・思っていた仕事内容と違った瞬間

・新卒入社した企業の風土が合わなかった瞬間

・給与面や福利厚生面が充実していないと感じた瞬間

出典:

jobjob-appeal.com

 

 

 たしかにどれも「あるある」ですね。

そんなときには「転職エージェント」を利用するという方も増えているようです。

そもそも「エージェント」っていうことば、「リクルートエージェント」から普及したものですが、当時は「エージェント」なんて言葉すらききませんでしたよね。

 

90年代はマイナーだったものが、2005年ぐらいから「転職エージェント」というものが普及し始めました。

 

今では多くの転職エージェントがありますが、おすすめは以下のようです。

 

・全ての人におすすめ

DODA』『アデコ』『リクルートエージェント』『ワークポート』

 

・自分の経歴に自信のない場合

『ハタラクティブ』『第二新卒ナビ』『JAIC』『就職Shop』『マイナビジョブ20’s』『第二新卒AGENTneo』

 

・自分の経歴にある程度の自信がある場合

JAC Recruitment』

出典:

career-theory.net

 

 

 

今では、たしかに新卒入社企業にしがみつく必要はありません。

 

転職に迷っているなら、いろいろと調べてみましょう。

 

参考

ジョブアピ | 新卒と第二新卒の会社選びと企業研究に人事担当がPR

 

Career Theory|最高の転職を実現するメディア

 

正社員でアフィリエイトなどの副業をしていたらバレるか?

正社員でアフィリエイトなど、副業をしている人はHatena Blogにも大勢いると思います。

 

不況ということもあり、正社員が副業をするということは“めずらしいこと”とはいえない時代ですね。

 

ただ、「もしかして会社にバレる?」とヒヤヒヤしている人も多いかもしれません。

 

結論から言えば、バレる確率は高いです。その情報源は、「住民税」。

 

住民税の特別徴収額をチェックすることです。自治体によって多少の差はありますが、給与水準が同じであれば住民税額はほぼ同じです。しかし、副業である程度の収入があり、年間所得額が多くなっていると住民税額が変わってきます。そのため、同程度の給与水準の社員と比較をして特別徴収額が高いようであれば、副業を行っている可能性が高いことがわかります。

出典:

flag-s.jp

 

ただこれ、「普通徴収」にしておけば大丈夫なんですよね。

要は、「副業分」の住民税額は、自宅に別に届くようにしておけばOKということです。

とはいえ、バレるときはバレるので、そこは仕方ないところです。

 

しかしながら、企業側は法的には“副業を禁止させる”ということはできません。

 

就業規則に書いていても、それは法的には問題ないのです。

 

判例は、従業員が就業時間以外の時間をどのように過ごすかは従業員の自由に委ねられているのが原則であり、就業規則で兼業を全面的に禁止することは不合理であるとの前提に立っています。
このため、就業規則における兼業禁止規定は、それ自体が直ちに無効となるものではないものの、就業規則によって禁止される兼業は、会社の企業秩序を乱し、労働者による労務の提供に支障を来たすおそれのあるものに限られるという判断が一般的です。

出典:

www.oumilaw.jp

 

もし、本業に支障がある場合は「懲戒解雇」もありえるということですね。

 

副業はしても、本業には差し支えないよう注意しておきましょう。

 

 

 

 

 

そもそもWEBづくりには「はてな」よりも「Wordpress」?

やぎログさんが「はてなブログ」からBANされたのは記憶にあたらしいところですね。

 

WEBでマネタイズするには、はてなブログってかなり貴重だと思うんです。

横のつながりで「ブックマーク」が増える分、SEO効果も高く、また見られやすい。

 

ただ、ガイドラインを遵守していないと、突然BANされる可能性も高いのが「はてなブログ」の弱みでしょう。

 

やはり、Wordpressでの構築が現状は個人ではSEO効果も見込めます。

 

もちろん、無料ブログでもある程度はできますが、もともとの広告があったり、アレンジがあまりできなかったりと、不満に思っている方もいるかもですね。

 

Wordpressでブログのマネタイズをするのであれば、ドメイン料金・サーバー代金が必要です。

 

ドメイン料金は年間に1,000円程度、サーバー代金は安くて月間500円(年間12,000円)なので、年間13,000円以上の利益が出れば黒字です。

 

ただ、Wordpressがよくわからないという方には他の無料サービスもあるみたいですね。

 

Voog(http://www.edicy.com/)」
海外展開を視野に入れた企業ならば「Edicy」が新しくリニューアルして生まれ変わったのが「Voog」。
海外でも知名度が高いインターネットサービスです。
日本語以外にも英語やフランス語、中国語などにも対応しているため多言語のホームページが簡単に作成可能。
iPhoneなどのモバイルにも対応しており、レスポンシブデザインテーマも豊富です。
ワールドワイドで多様なビジネスを行いたい方にはオススメ。

 

「IM-Creator(http://xprs.imcreator.com/)」
スタイリッシュなホームページを気軽に作れるのが「IM-Creator」。
他のウェブサイトビルダーよりも先進的で奇抜なデザインが豊富で、アーティスティックなweb制作を目的にしている方、クリエイターの方に人気があります。
web制作でも、画像や動画をドラッグ&ドロップするだけで差し替えができたり、ソースを張るだけでSNSのシェアボタンが設置可能など、操作も簡単。

出典:

 

いろいろあるけど、やはりWordpressかなと思っている金曜日でした。

flag-s.jp

SEO対策って難しい…

WEBを持っている人なら、一度は「SEO」の対策をしますよね。

ただ、そう簡単にいかないのが「SEO対策」です。

基本的なことをざっと調べてみました。

 

タイトルは重要です。32文字以内で、出来る限りキーワードがタイトルの左側にくるようにします。複合キーワードの場合は、重要なキーワードをより左に、キーワード同士をできるだけくっつけます。

 

タイトルは長すぎず、短すぎず、適切な長さにしましょう。検索結果に表示される部分でもあるので、それを見て、ユーザーはクリックすべきか判断します。ですので、タイトルは非常に重要です。読みたくなるような、クリックしたくなるようなキーワードを設定した適切なタイトルをつけましょう。

出典:

flag-s.jp

 

なるほどなといった感じですね。

タイトルはこの上なく大事な理由は、もともとのテンプレートのブログを使っているときは、タイトルが<h1>タグになっていて、SEOでもっとも大事だからです。

 

 

また、内部リンクも大事ですね。

 

 

検索エンジンにとっては、サイト全体のリンク構造も評価の対象になるとされています。サイト内でリンクを貼っていく際に重要なのは、上下の階層だけでなく、同じ階層のページへ行き来できるようにリンクを設置することです。

 出典:

liginc.co.jp

 

回遊率も上げることができます。

 

また基本中の基本ですが、小見出しには<h>タグをきちんと階層ごとにつけたいですね。

 

良質なコンテンツは大事ですが、SEOの基本はまず知っておく必要があります。

 

もし何か個人事業をしようとすれば、WEBやHPは必ず必要なので、これからしっかり僕も勉強したいです。

ホームページのスマホ最適化をしたい

スマホ最適化

個人事業主として、インターネットで仕事をはじめてみた。

 

しかし、前途多難。なかなか軌道に乗ることはなさそうだ。

 

これからどのように発展していくか、まずはノウハウをまとめてみようと思う。

 

そもそもスマホ最適化がされていないホームページだから、それを改善すべきだろう。最近はAMPがなんたらとかもいうらしい。

 

スマホ未対応だと、やはりSEOにも悪影響なようだ。

 

1. スマホ未対応Webサイトは見にくいので敬遠される

スマホ未対応のWebサイトをスマホから閲覧しようとすると非常に見にくく、文字の拡大やスクロールが必要になり、Webの閲覧者にとって面倒な操作が増えます。
そのため、スマホで閲覧を行う利用者は、スマホ未対応というだけでWebサイトからすぐに離脱します。有益な情報をせっかく提供していても、ブックマークされることもなく、二度と訪問してもらえない可能性が高くなります。

2. Googleスマホ未対応サイトの評価を下げる

Googleスマホ未対応のサイトの評価を下げる発表をしたため、他の条件が同じならスマホ未対応という理由だけで、今後ライバルサイトよりも検索順位が下がり、SEO効果が低くなります。

Webがスマホ未対応というだけでも、SEO効果が上がらないのが分かります。

出典:

flag-s.jp

 

サイトからの離脱と、検索エンジンからも低評価されるらしい。。

 

一刻も早く対応したい。